年輪と色彩
なんだかんだで、僕の住んでいる地域にとっては、2週前の台風が一番キツカッタ。
奇しくも投票日と重なったけど、風雨の中、投票に向かう人たち(自分もですが)を見ると、
とりわけ1票が重いように思います。
さて、その前のことになりますが、今月14日は林英哲師匠の独奏35年メモリアルコンサートが、六本木のサントリーホールにて開催された。
いつも思うのは、「この世界をつくったひと」の背中の偉大さと、その年輪から繰り出される音の凄さ。
色彩豊かで、大太鼓の音は聞いていて、幸せを感じる。
舞台音楽としての太鼓を創造し、今なお、進化し続ける師匠には、ただただ尊敬でしかない。
伝統芸能から派手なパフォーマンスまで、幅広くなった日本の太鼓。
創作の太鼓をする人たちは、「音楽」というジャンルにいるはずである。
もう少し「音楽」としての追及を、プロ、アマ問わず、創作の太鼓を打つ方たちはやらなければならないと思う。
打ち上げには、鼓童の吉利さんも来てくださいました。
その後も色々ありましたが、2週続けてやってきた台風。
台風来襲と、茨木太鼓ビエンナーレの日が重なってしまい、本番が開催されるかどうか、やきもきしましたが、
無事に役目を果たすことが出来ました。
沢山の地元実行委員会の方々の思いが詰まった舞台。我々大地の会も、精一杯の演奏をさせて頂きました。
ヨーロッパ時代の後輩が観に来てくれたり、なんと!昨年の夏、ワシントン州で15分にも及ぶ英語スピーチの原稿を
書いてくれたCeliaも観に来てくれました。
現在は同志社大学に留学中で、日本語がとても上手になっていてビックリ!
さて、、、ワタシの英語は。。。
2017.11.06 Monday